❄️冷え+むくみタイプ別のケア法
~体の中からスッキリ温める、漢方の知恵~
🌸はじめに
朝起きたときに足がパンパン、夕方になると靴がきつい…。
そんな「冷え」と「むくみ」に悩む女性、多いですよね。
冷えは血流を悪くし、むくみは水分の滞りを招きます。
そして、この2つはお互いを悪化させる「悪循環」の関係にあります。
でも安心してください。
体質を見極めて、タイプに合わせたケアをすれば、
からだはちゃんと軽く、温かく変わっていきます🌿
今回は、「冷え+むくみ」タイプを3つに分けて、
おすすめの漢方と生活ケアを紹介します。
🧊タイプ①:水分がたまりやすい「水滞(すいたい)タイプ」
体の中に余分な水がたまって冷えるタイプ。
むくみ・だるさ・めまい・頭重感などが出やすく、
天気の悪い日に体調が崩れるのも特徴です。
💊おすすめの漢方
- 防已黄耆湯(ぼういおうぎとう):むくみ・水太り・疲れやすさに。
 - 五苓散(ごれいさん):気圧や天候で頭痛・めまいが出る人に。
 - 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん):冷え・むくみ・月経トラブルを同時にケア。
 
☘️生活ケア
- 冷たい飲み物を控えて、温かいスープや白湯を。
 - ふくらはぎを意識して動かす「つま先立ち運動」がおすすめ。
 - 湯船につかって、汗をかく習慣を。
 
💡ポイント: 「冷え=熱が足りない」ではなく、「水の巡り」が悪い場合も多いんです。
🔥タイプ②:血行が悪くて冷える「瘀血(おけつ)タイプ」
手足の先まで血が届かず、冷えてむくむタイプ。
肌がくすみがちで、肩こり・生理痛・下半身太りを感じやすい傾向があります。
💊おすすめの漢方
- 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん):血流を改善し、下半身の冷え・むくみに◎
 - 温経湯(うんけいとう):血の不足と冷えを両方ケア。
 - 桃核承気湯(とうかくじょうきとう):便秘+おけつタイプのむくみに。
 
☘️生活ケア
- 下半身を冷やさない服装を。靴下の重ねばきも効果的。
 - ウォーキングやストレッチで“血を巡らせる”時間を。
 - 生姜・シナモン・黒豆など「温め食材」を積極的に。
 
💡ポイント: 血の流れをよくすることで、むくみも自然に引いていきます。
🌿タイプ③:体力不足・代謝が落ちた「気虚(ききょ)タイプ」
疲れやすく、全身が冷え、むくみもなかなか取れないタイプ。
胃腸が弱く、夕方になるとぐったり…という方に多いです。
💊おすすめの漢方
- 補中益気湯(ほちゅうえっきとう):気を補って、体全体を元気に。
 - 八味地黄丸(はちみじおうがん):下半身の冷え・頻尿にも。
 - 真武湯(しんぶとう):冷え・めまい・ふらつきがある虚弱タイプに。
 
☘️生活ケア
- 朝食を抜かず、温かい味噌汁で1日をスタート。
 - 睡眠のリズムを整えて、体の回復力を高めましょう。
 - 無理なダイエットや過労は禁物。
 
💡ポイント: 「代謝の火」を取り戻すことが、冷えもむくみも改善するカギです。
🌸タイプチェックまとめ
| タイプ | 主な症状 | おすすめ漢方 | ケアのコツ | 
|---|---|---|---|
| 水滞タイプ | むくみ・めまい・だるさ | 防已黄耆湯・五苓散 | 水分代謝を整える | 
| 瘀血タイプ | 冷え・くすみ・生理痛 | 桂枝茯苓丸・温経湯 | 血行促進・温める | 
| 気虚タイプ | 冷え・疲労・元気が出ない | 補中益気湯・八味地黄丸 | 代謝アップ・休養 | 
🌷まとめ
「冷え」と「むくみ」は、体の巡りが滞っているサイン。
漢方では、“気・血・水”のバランスを整えて、根本から改善していきます。
季節の変わり目や、雨の日の体調不良も、実は体の「巡りの乱れ」から。
自分のタイプを知って、無理なくケアしていくことが大切です。
自然の力で、からだを温め、軽やかに。
今日から“めぐり美人”を目指しましょう✨

                                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                    
コメントを送信