七草粥を食べて、健康に!
春の七草は、1月7日の人日の節句に食される七草粥に使われる植物で、それぞれが独自の栄養素と効能を持っています。以下に各草の特徴と健康効果をまとめました。
1. セリ(芹)
- 特徴: 湿地に生える多年草で、独特の香りがあります。
- 効能:
- 整腸作用: 胃腸の調子を整えます。
- 食欲増進: 香り成分が食欲を刺激します。
- 血液浄化: 血液をきれいに保つ効果があります。
- 高血圧予防: 血圧を下げる作用が期待されます。
2. ナズナ(薺)
- 特徴: 道端に見られる一年草で、別名「ぺんぺん草」とも呼ばれます。
- 効能:
- 利尿作用: 体内の余分な水分を排出します。
- 解熱作用: 熱を下げる効果があります。
- 止血作用: 出血を抑える働きがあります。
- 便秘改善: 腸の働きを助け、便通を促進します。
- 骨粗しょう症予防: ビタミンKが豊富で、骨の健康をサポートします。
3. ゴギョウ(御形)
- 特徴: キク科の多年草で、別名「ハハコグサ」とも呼ばれます。
- 効能:
- 咳止め: 咳を和らげる効果があります。
- 去痰作用: 痰を出しやすくします。
- 喉の炎症緩和: 喉の痛みや腫れを抑えます。
- 利尿作用: 体内の余分な水分を排出します。
- むくみ改善: 体のむくみを軽減します。
4. ハコベラ(繁縷)
- 特徴: ナデシコ科の一年草で、一般に「ハコベ」とも呼ばれます。
- 効能:
- 利尿作用: 体内の余分な水分を排出します。
- 止血作用: 出血を抑える働きがあります。
- 鎮痛作用: 痛みを和らげます。
- 歯槽膿漏予防: 歯茎の健康を保ちます。
- 栄養豊富: ビタミンB群、ビタミンC、カルシウム、カリウム、カロテノイド、フラボノイド、サポニンを含みます。
5. ホトケノザ(仏の座)
- 特徴: シソ科の一年草で、春の七草に含まれる「ホトケノザ」は「コオニタビラコ」のことを指します。
- 効能:
- 健胃作用: 胃の働きを助けます。
- 食欲増進: 食欲を促します。
- 歯痛緩和: 歯の痛みを和らげる効果があります。
6. スズナ(菘)
- 特徴: 一般に「カブ(蕪)」として知られるアブラナ科の根菜です。
- 効能:
- 消化促進: 消化を助け、胃腸の調子を整えます。
- 咳止め: 咳を和らげる効果があります。
- 利尿作用: 体内の余分な水分を排出します。
- ビタミンC豊富: 免疫力を高め、風邪予防に役立ちます。
7. スズシロ(蘿蔔)
- 特徴: 一般に「ダイコン(大根)」として知られるアブラナ科の根菜です。
- 効能:
- 消化促進: 消化酵素を含み、胃腸の働きを助けます。
- 解熱作用: 熱を下げる効果があります。
- 咳止め: 咳を和らげます。
- 美肌効果: ビタミンCが豊富で、肌の健康を保ちます。
これらの七草を組み合わせた七草粥は、正月の食べ過ぎで疲れた胃腸を休め、栄養を補給するのに最適な伝統食ですよ。
コメントを送信