「最近、手や足がピリピリする」「足先がジンジンしてつまずきやすくなった」——
そんな“しびれ”の症状は、多くの女性が年齢とともに経験するものです。とくに更年期以降は、筋力の低下や姿勢の癖、血行不良が重なりやすく、しびれを感じる方が増えてきます。
今回は、手足のしびれの主な原因と、日常生活でできる改善方法をやさしくまとめました。
しびれは、神経が圧迫されたり、血流が悪くなったり、神経そのものが傷ついたりすることで起こります。
神経は体の“電線”のようなもの。何らかの理由で電気信号がスムーズに流れなくなると「ピリピリ」「ジンジン」「感覚が鈍い」という症状が出てくるのです。
しびれの原因は一つではありません。複数の理由が重なっていることも多いので、自分の生活習慣や体調と照らし合わせながら読んでみてください。
スマホの見すぎ、長時間のデスクワーク、猫背などで首や肩の筋肉が固くなると、その周囲を通る神経が圧迫され、手のしびれにつながります。
こんな特徴があれば要注意
対策
姿勢改善だけで症状が軽くなる人はとても多いです。
特に女性に多いのが「手根管症候群」。
更年期、妊娠、家事の繰り返し動作などで、手首の中を通る正中神経が圧迫されて起こります。
症状の特徴
対策
左右どちらかだけしびれる場合に多いです。
じっとしていてもしびれが続く場合は、神経そのものが傷ついている可能性があります。
当てはまることはありませんか?
対策
「足先から左右同じようにしびれる」タイプはこの原因が多いです。
女性に多い冷え性でも、血流が悪くなることでしびれを感じることがあります。
また、閉塞性動脈硬化症など血管の病気でも似た症状が出ます。
特徴
対策
以下の症状が急に出た場合は、脳梗塞の可能性があります。すぐ受診してください。
しびれの中でも“救急レベル”のものです。
① 姿勢を整える
スマホを目の高さに、猫背を直すだけで首からのしびれは軽減。
② 湯舟でしっかり温める
血流アップで神経の回復も促されます。
③ 首・肩・足のストレッチ
簡単な運動で改善する例が非常に多い。
④ ビタミンB群を意識して摂る
しびれの回復に関係する栄養素です。
(例:貝類、レバー、赤身肉、卵)
しびれは「年齢のせい」と思われがちですが、原因を知って対策すれば改善するケースが多い症状です。
気になる場合は早めに医療機関で相談してみましょう。