朝、鏡の前で「お腹、ちょっとポッコリしてない?」
そんなとき、ふと思うのが――「これって、便秘…?」
実は“便秘”の定義、意外と知られていないんです。
今回は、便秘の基本から種類、そしてなぜ放置しちゃいけないのか、楽しくやさしく解説します!
結論から言うと、**「3日以上便が出ない」**と一般的に便秘とされています。
でも、それだけではないんです!
日本消化器病学会の定義では、便秘とは:
「排便の回数や量が減り、排便が困難である状態」
つまり…
排便の**「頻度」だけじゃなく、「質」や「感覚」**も大事!
「今日はなんだかスッキリしないなぁ…」
そう感じる日は、便の状態を観察してみましょう。
便は7つのタイプに分かれます。
タイプ | 状態 | 特徴 |
---|---|---|
1 | コロコロうさぎのフン状 | 超カチカチ!深刻な便秘タイプ |
2 | ソーセージだけどボコボコ | やや便秘気味 |
3 | ソーセージだけど表面にひび | 正常寄り、やや硬め |
4 | なめらかソーセージ型 | 理想の便! |
5 | ソフトで小さなかけら | ややゆるめ |
6 | ふわふわ・ドロっとした便 | 軽い下痢傾向 |
7 | 水のような便 | 完全に下痢! |
目指すは タイプ4!なめらかで形のある“するん便”♪
「出ないだけでしょ?ちょっとくらい平気でしょ」と思ったら大間違い!
便秘は体と心の両方に悪影響を与えます。
腸は「第二の脳」とも言われるほど心とつながっているんです。
お通じが乱れると、生活のリズムそのものが乱れることも。
便秘は単なる「排便のトラブル」ではなく、体からのSOSサイン。
「たかが便秘」と軽く見ず、まずは便の状態を観察する習慣をつけましょう。
こうした日々の小さな積み重ねが、“スルッと快腸ライフ”への第一歩です♪