身近な家族が寝たきりになったり、入院中に長く同じ姿勢で過ごすと、心配になるのが 褥瘡(じょくそう)=床ずれ。
聞いたことはあっても「どう治すの?」「どんなケアが必要?」って、意外と知られていませんよね 🤔
でも大丈夫!
褥瘡の治療はむずかしそうに見えて、実は 4つの柱 に沿って考えればとても分かりやすいんです 👍
介護している若い世代の方でも、すぐに使える知識としてまとめました✨
褥瘡の原因で一番大きいのは、
👉 同じ場所にずーっと圧がかかって血流が悪くなること。
だから治療のスタートは「圧を取り除くこと」なんです。
💡 できること
たったこれだけでも、赤みが引いたり、悪化を防いだりできます。
「向きを変える」って、実はめちゃくちゃ重要なんです🔥
「傷は乾かすほうがいい」という考え方はもう古い時代。
今は 湿潤環境(しつじゅんかんきょう)で治すのが主流です!
使うものはこんな感じ👇
これらは、
🟣 傷の痛みを減らす
🟣 治るスピードを上げる
🟣 清潔を保つ
などメリットたくさん!
傷の深さに合わせて種類を選ぶので、医療スタッフと相談しながら使うと安心です✨
褥瘡の怖いところは 菌が入りやすいこと。
特に高齢の方は免疫力が弱っているので、感染対策はとても大事🙆♀️
感染ケアの基本は次のとおり👇
感染すると、
⚠️ 痛みが強くなる
⚠️ 治りが遅くなる
⚠️ 発熱など全身症状に広がる
というリスクもあるので「ちょっといつもと違うな?」と思ったら早めに相談してくださいね。
意外すぎるほど大事なのが 栄養。
褥瘡は皮膚のケガなので、治るには栄養が必須なんです。
とくに必要なのは👇
食が細めの方には、
ゼリータイプの栄養補助食品やプロテイン飲料を使うケースもあります。
「食べる力が落ちている人にこそ、栄養が薬になる」
これ、本当に大事な視点です✨
褥瘡が深くなった場合や治りにくい場合は、病院でこうした治療が行われます👇
特に「陰圧閉鎖療法」は近年多く使われていて、治るスピードが早いと注目されています📈
褥瘡の治療はこれだけ覚えておけばOK👇
どれか1つだけではうまくいきませんが、全部をバランスよく組み合わせると、治りがぐんと良くなります✨
若い人が介護に関わる場面も増えているからこそ、
褥瘡ケアの基本を知っておくことは“未来の自分と家族のため”の大切な知識。
ぜひ今日から気軽に取り入れてみてくださいね🌼