Categories: からだの健康

咳もいろいろ。よく知って健康に!

咳は、体が気道の異物や刺激物を排除するための防御反応。その性質や持続期間により、さまざまな種類に分類されます。よく知って、重症化するのを防ぎましょう。

1. 咳の持続期間による分類

  • 急性咳嗽(がいそう): 発症から3週間以内の咳。多くは風邪などの呼吸器感染症が原因です。しかし、症状が長引くほど、感染以外の原因を疑う必要があります。
  • 遷延性咳嗽: 3~8週間続く咳。感染症以外の要因が関与している可能性があります。
  • 慢性咳嗽: 8週間以上続く咳。慢性閉塞性肺疾患(COPD)や喘息など、慢性的な疾患が関与していることが多いです。

2. 咳の性質による分類

  • 乾性咳嗽(乾いた咳): 痰を伴わない咳。風邪症候群やアトピー咳嗽、咳喘息などが原因となることがあります。
  • 湿性咳嗽(湿った咳): 痰を伴う咳。蓄膿症(慢性副鼻腔炎)や慢性気管支炎、気管支拡張症などが原因となることがあります。

3. 咳を伴う主な疾患

  • 風邪(急性上気道炎): ウイルス感染による上気道の炎症で、咳や鼻水、喉の痛みなどが現れます。
  • 気管支喘息: 気道の慢性的な炎症により、喘鳴や呼吸困難、咳が現れます。
  • COPD(慢性閉塞性肺疾患): 主に喫煙が原因で、慢性的な咳や痰、息切れが特徴です。
  • 百日咳: 百日咳菌による感染症で、特徴的な激しい咳が現れます。

4. インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の特徴

  • インフルエンザ: 急激な高熱、関節痛、筋肉痛、悪寒、倦怠感などの全身症状が特徴です。咳や鼻水も現れます。症状は急激に現れ、1週間程度で回復します。
  • 新型コロナウイルス感染症: 微熱~高熱、咳、頭痛、倦怠感、味覚・嗅覚の異常などが現れます。症状は比較的緩やかに現れ、軽症の場合は1週間程度で回復します。しかし、急激に重症化することもあります。

5. 咳が続く場合の注意点

咳が2週間以上続く場合や、血痰、呼吸困難、胸痛などの症状が伴う場合は、早期に医療機関を受診することが推奨されます。

まとめ

咳の種類や原因は多岐にわたります。咳の持続期間や性質、伴う症状を観察し、適切な対処を行うことが重要です。長引く咳や異常を感じた場合は、専門医の診断を受けることをおすすめします。


Kenko

Recent Posts

バレンタインもひと工夫で健康デーに!

2月14日は バレンタインデー…

2日 ago

2月を健康に過ごすには?

2月を健康に過ごすためには、寒…

3日 ago

節分は恵方巻きを食べて、健康に!

毎年2月3日の節分に食べる「恵…

4日 ago

高齢者に香りのプレゼントで、健康に!

香りは高齢者の心身の健康に多大…

1週間 ago

いい香りをうまく使って、健康に!

香りは私たちの心身に多大な影響…

1週間 ago

ちょっと化粧をして、健康に!

高齢者が心と体に明るさを取り戻…

2週間 ago